1 2009年 04月 18日
ここからは「本日の最新状況」をお知らせします。 今日は、昨夜張った全ての羽目板にワックスをかけました。 その前に台所(中古厨房器具屋で購入)を1階から2階に上げたのですが、 思いの外大苦戦だったのでした。 ごくフツーの一軒家の階段って、よくL字になっていますよね。 買ったものは、ガスレンジ台1つと、シンクと調理台が一緒になっている 長めの台なのですが、この長めの方が室内移動が不可能でして。。 階段3段目と天井に挟まる。。まったく動かない。 ので、結局外から2階ベランダにロープで上げることになったのです。 (あがーた・DJそーたは大変さが分かるはず) 本当は、その模様をカメラにおさめていたら面白かったに違いないのですが、 そんな余裕は全くなく、手伝ってくれた両親と私たちは皆どこかが痛いのでした。 (全く伝わらないとは思いますが)そのようにして2階に無事来た台所も含め、 最新の模様をお楽しみください。 1. まだワックスがかかっていないけれど、土足禁止になった待望の床。 釘が落ちてない床を歩ける。当たり前なのに、今は感動です! ![]() 2. 2階に台所がくるので、換気扇をつける。(レンジフードは後日届く) 壁はシーラーを塗ったところ。ペンキを塗って、油・水対策にタイルを敷く予定。 (シーラー協力:はるちゃん) ![]() 3. 今日のワックス仕事の成果 ―居間編―(でもあまり伝わらない・・・) (ワックス協力:文夫さん・和恵さん) ![]() 4. 今日のワックス仕事の成果 ―作業場編―(ちゃんと塗って磨いてます) ![]() 5. これが冒頭にお話した台所。(っていうかシンク&調理台) でも台所っぽくなって、まだ水道&ガス工事してないのに、じーんとする。 ![]() 6. 台所の床は、ツヤ消しニスを塗って、撥水とか防水に期待する。 ![]() 7. 居間から見た台所。(早く今夜の夕飯とか考えたいな・・) ![]() ▲
by studio-stick
| 2009-04-18 23:42
| 2階住居・大改装3 ―90%―
2009年 04月 18日
はじめまして。 やきものの特質から独自のかたちを生み出す小笠原森と、 布を中心に暮らしに関わるものづくりを行っている森重裕子と申します。 今年の2月に私たちは中古の一軒家(店舗付き)を購入しました。 築25年の物件は、当然ですがいちいち色々と問題が出てきて 困ったことも沢山あるけれど、自分たちで気に入って決めた家だし、 出来ることはやろうと、仕事場&住居の大改装が始まりました。 基本の生活空間をほぼ丸ごと変えていく行為は、 想像を超えて大変ですが、やはり作ることは楽しいです。 つっこみどころも沢山あると思いますが、 完成までおつきあいいただければ幸いです。 また、完成までの何となくの妄想はあるものの、 作業の途中でもっと良いアイデアがでる度 くるくる変わっていくと思いますので、 完成後も見守っていただけるとうれしいです。 色々お知らせしていきたいと思っていますので、 どうぞよろしくお願いします。 2009.04.18 小笠原 森・森重裕子 ▲
by studio-stick
| 2009-04-18 01:53
| 家を買いました!
2009年 04月 17日
撮影を忘れて作業してしまったり、引っ越しなどで、途中経過がすっ飛んでますが、 引き続き過程をご覧ください。 (引っ越し協力:文夫さん・和恵さん、あがーた、DJそーた) 床は全て羽目板を敷くため、和室の畳を取り除いたところに スタイロボード、コンパネを敷く。 1. 砂壁に珪藻土をぬるためシーラーをぬった状態と、 ベニヤをはった天井に、根性で幅5cmの角材をびっしり打ち付けた状態。 その数なんと600本!(シーラー協力:文夫さん・和恵さん) ![]() ![]() ![]() ![]() 2. 明るい時間に撮影したもの。(ぐるぐるも付ける) ![]() 3. 珪藻土をぬったところ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4. 廊下・階段の壁にシーラーを塗ったところ。 (シーラー協力:やすくん) ![]() 5. 作業部屋の砂壁にシーラーを塗り、床を入れたところ。 (シーラー協力:文夫さん・和恵さん) ![]() 6. 天井をぬいたのは、寝室をのぞく居間・台所(納戸)・作業部屋なので、 寝室との間の壁をベニヤで作り、珪藻土をぬった状態にする。 ![]() 7. 作業部屋に設置したかった大きな白壁、待望の完成。 (ペンキ協力:やすくん) ![]() ▲
by studio-stick
| 2009-04-17 20:28
| 2階住居・大改装2 ―80%―
2009年 04月 17日
ここからは、住める状態にするまでの長い長い過程をダイジェスト版で。 寝室(北の部屋) 1. 壁に珪藻土を塗るため、ビニール壁紙を剥ぎ、隙間をパテで埋め、アク止め下地を塗る。 (作業協力:はるちゃん) ![]() ![]() 2. 天井は、シーラーのあとにペンキを塗る。 ![]() 3. コテで壁に珪藻土を塗ったところ。グレーっぽい部分は生乾き部分。 (珪藻土協力:くりりん) ![]() ![]() 居間(南の部屋) 4. 床の間・押し入れだったところの穴に骨組を入れ、板を張り、 床の段差がなくなったところ。 ![]() ![]() 5. 天井をとった部分全て、古い断熱材を捨て新しいものに変える。 ![]() ![]() ![]() 6. その上に必要サイズにカットしたベニヤをはっていく。 ![]() ![]() ![]() 7. ほぼベニヤがはられた状態。照明もつきました! ![]() 作業部屋(納戸の隣の和室) ![]() おまけ 8. 階段そばにある洗面台をとって、小さめに変えたものの・・・ 小さすぎて使いづらいので変える予定(笑) ![]() ▲
by studio-stick
| 2009-04-17 19:43
| 2階住居・大改装1 ―不安―
2009年 04月 17日
自分たちで大改装するにあたり、まずは破壊行為から開始。 天井を落とす、壁を壊す、壁紙を剥がす・・・ 画像からでも粉塵を感じることができると思いますが、 マスクのフィルターを変えても変えても真っ黒になるほどでした。 工事現場の始まりです。 (破壊相談役:まっちゃん/建築家) 1. 南の部屋と納戸の壁をとったところ。 ![]() 2. 南の部屋、床の間の壁と押し入れの板を一部とったところ。 ここは柱のみ残して平地になる予定。あとにまた進行した状態の画像が出てきます。 ![]() 3. 納戸から南の部屋を見る。 ![]() 4. 納戸のとなりの和室の壁を壊したところ。 ![]() 5. 壁の残骸だらけの廊下。 ![]() 6. 南の部屋、床の間の壁・床と押し入れの板を全てとったところ。 ![]() 7. 違う角度から。 ![]() 8. 廊下側の部屋の壁を全てとったところ。 ![]() 9. 更に廊下・階段上の天井をとる。 ![]() 10. もう少し近づいてみましょう。 ![]() 11. 違う角度から、廊下・階段上の天井をとったところ。 ![]() 12. 翌朝です。南の部屋の天井をとったところ。 ![]() 13. 納戸と南の部屋。 ![]() 14. 廊下・階段上の天井がすっきりしました。 ![]() 15. 片付けると更にすっきり。 ![]() ▲
by studio-stick
| 2009-04-17 18:34
| 2階住居・大改装 ―破壊―
2009年 04月 17日
登記を終え、自分たちの持ち物となってから 初めて鍵を開けて家に入った瞬間の記念すべき画像。 1. 一番日が入るはずの南部屋の第一印象。奥がベランダ。 ![]() 2. 砂壁、数年放置された畳、謎の換気扇。 ![]() 3. 床の間、押し入れ。 ![]() 4. 窓側から廊下をみる。 ![]() 5. 廊下。奥の部屋までに、なぜか細かく仕切られた部屋が3つある。 ![]() 6. まずは3帖の納戸。ここだけ床が板だった。 ![]() 7. 納戸の隣の和室。 ![]() 8. 一番北側の部屋。 ![]() 9. 収納は割と多い。 ![]() ▲
by studio-stick
| 2009-04-17 17:35
| 2階住居・大改装前
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 家を買いました! プロフィール 2階住居・大改装前 2階住居・大改装 ―破壊― 2階住居・大改装1 ―不安― 2階住居・大改装2 ―80%― 2階住居・大改装3 ―90%― 2階住居・大改装4 ―98%― 1階・大改装前 1階スタジオ・大改装 ―破壊― 1階スタジオ・大改装1 1階スタジオ・大改装2 1階ギャラリー・大改装 外観 その後 イベント 我家の作品紹介 その1 お知らせ お出かけStick 以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||